手術時期について
白内障と手術時期
目のしくみはカメラに例えられます。
カメラのレンズが濁ってしまう状態が白内障に相当します。人間の目には水晶体というレンズがあり年齢とともに徐々に濁ってきます。
50歳代の50%、60歳代の70%、70歳代の90%、80歳代の100%に白内障があり、手術が必要になるのは50歳代の10%、60歳代の30%、70歳代の50%、80歳代の70%といわれます。
白内障の原因としては加齢、紫外線、放射線、ステロイドホルモンなどの薬剤、全身疾患などがあげられます。
初期
水晶体の混濁があるが軽度のため自覚症状がない状態です。この時期が10年以上続く場合も多いです。
中期
この時期はすれ違う人の顔がわからない、まぶしい、逆光で見にくい等の訴えが多くなります。
相対的手術適応であり、その患者さんの生活や見え方に対する要求度によって手術時期も異なります。
ご本人が手術を受けたいと思うようになったときが手術時期といえます。白内障の濁りがある程度あっても視力は1.0ということもあります。
このような場合でもゴルフのボールの球筋が追えなくるなどの訴えで手術を受けたいという方もおられます。
普段は困らないが視力が0.7を割ってしまい自動車免許の更新が出来なくて手術をうける方もいらっしゃいます。
あるいは足腰のしっかりしているうちに手術を受けたいという方もおられます。
ご自身やご家族の都合が良い時期に手術を受けられればよいでしょう。
中期~成熟期
この時期には水晶体の濁りも進行し視力も0.4~0.5以下まで低下してきます。そろそろ手術を受けた方がいいですよと医師から言われる時期になります。
この時期でも1ヶ月以内にしないと手遅れになってしまうというわけではありませんから、ご自分の都合の良い時期に手術を受けられたらいいでしょう。
成熟期~過塾期
あまり白内障が進行すると術前検査も難しくなり、手術自体も難易度が増してきます。
このような時期になる前に、手術を受けられた方がいいでしょう。
手術の時に目の中へ入れる眼内レンズの度数を決めるために目の長さを測定しますが近年はより正確に測るためにレーザーによる(IOLマスター®、レンズスター®)眼軸長計測を行います。
若い人に多い後嚢下白内障では数ヶ月でレーザーによる眼軸長計測が難しい状態まで進行してしまう場合がしばしばあります。
さらに白内障が進行すると水晶体の中心部(核)が硬くなり手術が難しくなり、手術時間が長くなったり術中併発症を起こし易くなります。
さらに手術をせずに放置していると緑内障などの病気を併発してきて手遅れ状態になってしまいます。